【難敵!】大学受験物理の勉強法&なぜ物理は難しいのか

物理はとても難しい!と個人的には思います。今回は大学受験における物理の勉強法や物理に関する疑問に答えていきます。

スポンサーリンク

物理で微積は必要?

大学の物理は数学と言われるほど、物理は数学よりの科目です。大学受験では微積を利用しない物理利用する物理の2通りの解法が存在します。

東大東工大レベルでは微積物理でないと無理とかたま〜に聞くのですが、そんなことないです。微積を使わなくても大丈夫です。

ある予備校では微積を使っているところもあり、受験生の中には微積物理を使う人がいるので、そちらの方が良いように見えるだけです。

物理と化学の違いとは?得点しやすいのは?

物理は化学とは全く違います

何が違うのかというと、化学は難易度が少しずつ上がっていくので、初心者でも取り組みやすく、どうやって解けばいいのかの目処がたちやすい。

一方で物理は最初が難しい初心者にとって、取り組みにくく、理解しにくいです。ただ、ある程度理解が進めば、解法はわかりやすいので、センターレベルであれば、化学より満点を狙いやすいです。さらに難易度が上がるのはその先で、難問は本当に難しく、方針が立たないこともしばしば。化学より難しくなりやすい気がします。

これらを総合して考えると、難易度は

基礎:化学<物理 (物理の方が最初取り組みにくい)

応用:化学>物理 (センターレベルなら物理の方が点を取りやすい)

発展:化学<物理 (レベルが上がりすぎると物理はめちゃくちゃ難しくなる)

のような気がします。

現役時代の成績を見てもこういう推移をたどっているような。

現役時、センター試験と二次試験で比べると、センターは物理の方が高得点、二次試験は化学の方が高得点でした。

ただ、物理は本当に理解してしまえば、得点源となり得る科目です。みなさんにはぜひとも物理を完全に理解したという段階まで進んでほしいです。

まとめ

  • 化学と物理は同じ勉強法ではダメ
  • どちらが得意になるかは人によるが、センターレベルまでなら物理、それ以上なら化学の方が最初は点を取りやすい(あくまで個人的感想、慣れれば物理は得点源になりやすいが)

物理の勉強法

物理は基礎がとても大切です。どの科目でもそうなのですが、物理は特に特に大切です。

そして物理にでてくる現象や法則を完璧に理解するのが難しい。

最初から全てを理解するのはとても難しいので、少しずつ理解していけばいいと考えています。

もちろん、全てを理解できたらそれが1番良いですが、それは多くの人にとって難しいです。

手っ取り早いのは簡単な問題を解きながら理解し、覚えていくことです。

焦らずゆっくりやって行きましょう。

ある程度の問題が解けるようになったら、一度基礎レベルに戻って、法則の仕組みなどを復習してみましょう。その時に違う参考書を使うのもありだと思います。少しレベルが高いことが書かれている参考書を使うなど。(参考書は別の記事で記述します)

問題集の解き方

物理における問題集の解き方は、基礎の段階(~センターレベル)は他の問題集と同じように何度も何度も解いて解法を身につけることを優先してください。

応用の段階に入った時に、基礎と同様に何度も問題集を回すことに加えて、いろんな問題を解くという練習を入れるといいです。

もう1冊問題集追加してもいいし、過去問などでいろんな問題を解くのもいいと思います。

何のためにするのかというと、物理は初見の問題でどのように取り組めばいいのかという方針を立てる練習も必要だからです。

難問は方針を立てることも難しいです。入試で大問の(1)から解き方がわからなくて、そのあと全滅...ってことが本当にあります。(体験談...泣)

なので数学でもそうなのですが、この練習はやってほしいです。簡単に言うとアウトプットの練習ですね。

化学は難問でも方針は立てやすいです。何を使えばいいかがわかりやすいというか。

ここで化学と物理の差が生まれると思います。


以上、いろいろ述べてきましたが、私は数学が苦手なのに理系に進んだ人間なので、このような感想を得たのですが、得意な人なら物理に対してこのような感想を持たないかもしれないです。ただ、私のような人はいると信じて、アドバイスに今回の記事がなってくれたらうれしいです。

このような意識を持って勉強するのとしないのでは全然違うと思いますので、参考にしてみてください!