スタディサプリのすすめ【実際役に立つのか、おすすめ科目】

スタディサプリって実際どうなの?おすすめなの?と思っている方に、

私が大学受験で使用した感想やおすすめをお伝えします!

中でもおすすめのものを厳選してランキング化しました!

最後までご覧下さい。

スポンサーリンク

スタディサプリとは

スタディサプリは東大・京大342名、早慶上智3157名の合格者を出している映像授業による受験対策講座です。

おそらくこの実績はほとんどの人が何かしら予備校や通信教材を併用してのものだと思いますが、実際にスタディサプリのみで合格している人もいます。

5教科18科目4万本全て月額980円+税で見放題です。

テキスト代が別にかかるのですが、わざわざテキストを買わなくてもダウンロードして使えるので、それを印刷したり、iPadで利用したりすることはできます。

その場合は月980円しかかかりません。

12か月使ったとしても12936円(税込)!

予備校や通信教材よりも圧倒的に安いです。

経済的な理由で予備校や塾に行けない人にも大学受験対策がしやすい時代になりました。

本当に素晴らしいと思います。

私のスタディサプリ利用歴

私はというとスタディサプリを利用したのは浪人時の一年間だけです。

現役時から利用すればよかったと思うほどでした。

予備校・塾利用歴なし、Z会は浪人時に利用のみという私でも東京工業大学に合格できました。

私が受験生の時はまだ全然今より普及してなかったときで、情報が少なく半信半疑で受講したのが記憶に新しいです。

スタディサプリ 受講した講義一覧

受講したのは以下のとおりです。

  • 高3トップレベル英語〈読解編〉
  • 高3トップレベル英語〈文法編〉
  • 高3トップ&ハイレベル化学〈理論編〉
  • 高3地理
  • 高3古文〈文法編〉
  • 高3スタンダードレベル古文〈読解編〉
  • 高3スタンダードレベル漢文

英語はフルで受けた感じですね、他は調べて評判がよかった化学、そして地理・古文はセンター対策に受けました。

こうみると結構受けてる?まあ浪人で宅浪だったので他の人より時間がたっぷりあり、ずっと参考書に向かっているのも飽きてくるので、映像を取り入れた感じですかね。(良い気分転換になりました)

受講してよかったランキング

1位:高3トップレベル英語〈読解編〉

堂々の1位となりました、読解編です。肘井先生の講義です。

恐らくスタディサプリで1番有名なのは関先生の文法だと思うのですが、個人的にはこっちの方が役に立ちました。

文法はやはり全ての基礎なので、基本的にはみんな対策をするところだと思うのですが、この読解って結構雑に扱われがちです。

文法と英単語、構文とかやっておけば英語って読めるんでしょって思っていますか??

全然そんなことない

です。

もし超長文がでる大学だったらどうしますか?全部一語一句訳して読んでいきますか??

そんな時間はありません!!

重要な部分を抜き出して考えて読んでいく必要があります。

それは具体と抽象を部分を見分けていく必要があるのですが...

そのやり方をバッチリ教えてくれるのがこの読解編です。

また、動画の最後の方に凄くためになる話がついています。

受験期の心に染みました...笑

この講座でやる内容はまず、参考書で見ません!(あるとは思うけども)本当におすすめ!!

何か一つでもスタディサプリの他のものを受講したいと考えている方!!追加料金なしで見られますよ!!文法編受けようかなと考えてる方は軽い気持ちで読解編も、取り組むことをオススメ致します!

2位:高3トップレベル英語〈文法編〉

はい、第2位は関先生の文法です。

様々なところで従来の文法の教え方ではなく、どうしてそうなるのかから教えてくれるので、納得しながら文法を勉強できます。

大学受験だけの英語ではなく、実用としての英語を身に付けることができるように思えます。

これからの社会では英語を使えることが当たり前の世界がやってくると感じます。大学でも研究室などに所属すると留学生がいるところもあると思うので、外国人と接する機会はあります。

英語が喋れないというコンプレックスは何度も何度も感じています。

ここでしっかりと基礎を固めて、大学に進んでからも英語の学習を続けてほしいなと切実に思います。

(私が今、困っているからね...。本当に英語喋れるようになりたい...)

話を戻して笑...

対象としては文法を始めて勉強する人や、一通りやったけどもう一度復習としてやりたい人にもオススメしています。

1位と2位ともトップレベルで受講していますが、これは浪人生ということで、基礎は一通り終わっているとして、選んだ感じです。

文法を初めて勉強する人はスタンダードからがいいと思います。

高校三年生にもなると文法は一通り終わっているという人もいるかと思いますので、そういう人は受ける大学のレベルに合わせて選べばいいかな。

3位:高3トップ&ハイレベル化学〈理論編〉

坂田先生の化学が第3位となりました。

化学における理論って、合否を分ける分野だと思います。

無機や有機はある程度暗記なので、暗記を頑張ってすれば何とかなる分野ではあるのですが、理論はそうはいかず、まず理解しなければならないので、不完全な理解だと点を取ることができません

このような受験生は数多くいると思われるので、本当に理論が合否を握ると個人的には思います。

ただ、無機や有機はある程度独学がやりやすいのに比べて、理論ってやっぱり無機有機よりは難しいんですよね。

理論分野における理解を早めて、問題が解けるようになるというのが、このスタディサプリの化学理論編の講義です。

講師を務める坂田先生は駿台などの予備校の講師をなさった後にスタディサプリで講師をしておられるみたいです。

予備校講師であったというプロの講師であるので、本当にわかりやすいです。

何度も、浪人時にそういうことだったんだ!とか、こう解けば簡単じゃん!とか思いました。

化学を得点源にしたい人や本当に化学がわからない...という方は受講をおすすめします

ただ、結構量が多いので、自分の苦手な分野だけ受講するという形をとってもいいかもしれません。


今回は以上です。

スタディサプリは大抵、無料キャンペーンを行っているので、少しやってみてよかったら続けてみるという形をとってもいいかもしれません。

結構おすすめですよ!