東工大生の大学受験の参考書③ー物理編ー|現役時~浪人時代に使用したものレビュー!

今回は現役時&浪人時にて使用していた物理参考書・問題集を紹介しています。

物理は個人的には勉強大変でした...勉強の仕方としては数学に似てますけどね。

スポンサーリンク

使用したもの

二年生

・物理のエッセンス 力学・波動 時期:11月~

物理参考書の中で最も有名だと思います。

これだけやれば大丈夫とか書いてあるサイト見ますが、

全くの知識がない状態からこれやるのはきついと思います。(体験談)

宇宙一わかりやすいシリーズなどを最初にやってから取り組むのがおすすめ。

実践物理重要問題集 物理基礎・物理 時期:1月~

これをこの時期にやっていたのが恐ろしい。こういう被害者を出してほしくないですね笑

これは演習用だと思います。一通りインプットが終わった方向け。

間違えても初期の時期に手を出してはなりませんっ!いいのは一部の頭のいいひとだけ!

三年生

センサー総合物理ー物理基礎+物理 時期:4月~

学校で配られたものです。悪い参考書ではないとは思いますが、これをじっくりやっている時間があるのかという話。

二年生から物理を勉強していたら別ですが、二年生で物理基礎、三年生で物理の履修だったので、

私の場合はすぐ使うのやめました。なのでじっくり使っている方が他にいると思うので、そちらを見ていただければ...。

・為近の物理 合格へ導く解法の発想とルール(力学・電磁気/波動・熱・原子) 時期:4月~

宇宙一分かりやすいシリーズの難易度高くしたバージョン的なものだと思います。

私は結構好きでした。ただ時期が基礎もぐらぐらの時に使ってしまったので、ちょっと難しく感じましたが、ある程度基礎は分かってきて辞書的に使うのがいいのではないでしょうか。

物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 時期:8月~

使い始めるのが遅いですね~。6月くらいから始めたかった。

力学・波動編と同じで、最初からこれをやるのはきついと思いますので、何か参考書を挟んでください。

名問の森 物理 力学・熱・波動Ⅰ 時期:7月~

これをエッセンスの後にやってました。多分年によりますけど、東工大の物理が簡単な年はこのインプット→演習(過去問)でも行けると思います。

最低ラインまでには持って行ってくれるような問題集です。旧帝大以上を志望している方は大体やると思います。

これを夏~秋から始めると、他の参考書に手を出している時間なくなるんですよね。

で、これを繰り返しやって入試に突入という方が多いと思います。

物理は本当に仕上げるのに時間かかるのでしょうがないです。ある程度の割り切りは必要。

名問の森 波動Ⅱ・電磁気・原子 時期:12月~

力学・熱・波動編とコメントはおなじですね。

しっかりインプット用として活用しましょう。

浪人時

為近の物理ノート必修編 時期:4月~

これは基礎の確認のために利用しました。大体15時間ほどで終了してました。

全然必須ではないです。

難問題の系統とその解き方物理 時期5月~

でました。通称難系です。物理の参考書の中では最も難しいものとして位置付けられています。

これは賛否両論あります。マイナス点は誤植が多いとか、量が多すぎる、解説がほとんどないなど。

ただ!問題がよい!きちんと考えさせられます。なんだろう、とにかく解こうとすると一回は

うん?となるようなそんな良問がところどころに。特に力学。すばらしいです。

力学だけやるっていう選択肢もある気がします。

また難系に関しては別記事書きます。

新・物理入門(駿台受験シリーズ) 時期:5月

でました。(二回目) これは微積分を使用した物理の参考書です。

難しいは難しいのですが、わかるところだけ拾い読みするのも結構鍛えられます。

正直、センター物理とかは暗記物理でもいけるんですが、二次試験、特に東工大東大レベルになると、

暗記物理だけでは厳しいです。そんなときにこれ!どういう導き方で、発想で取り組めばいいか、わかるようになります。

できれば一ページ目から読み込むぜ!っていう感じではなく、たまにわからないところみるみたいな、

化学の参考書でいえば、新研究的な立ち位置で使ってもらえるといいんじゃないかと思います。

新・物理入門問題演習(駿台受験シリーズ) 時期:8月~

これは新・物理入門の演習書ですね。

これもいい問題がそろっています~!時間に余裕があればやりたいところ。

為近の物理ノート 難関理工医系対策編 時期:12月~

これは確か、いろんな問題を解きたくてアウトプット用に使用したものですね。

いいアウトプットの練習になった気がします。ただ、必須の問題集ではないかな。余裕があれば。


以上です!長々とお付き合いいただきありがとうございます。

物理は同じ問題を永遠と解くよりもいろんな問題を解いて、色んな解き方を手に入れていく方があっているんじゃないかなと思います。

インプットとアウトプット同量必要な科目ですね。

今回は以上です!また、レベル別おすすめ参考書でまとめます。